SONAR終了のお知らせ一時話題になったライフタイムアップデートはやってませんでした。
Platinumになって実はかなり良くなってたので、ちょっと買っとこうかなって思ってたんですが、
DAWをLOGIC主体に変更していたので。
現状SONARユーザーはそんな~(´・ω・`)って思ってることでしょうが、
じゃあどのDAWを使うのが良いのでしょうか?
然程DAWを細かく触っておらず、
使う人によって作るジャンルによってそれぞれかと思いますが・・・。
ちょっと書いてみようかと思います(`・ω・´)シャキーン。
①Cubase
国内シェアNo1でしょうか。
何度か友人の家で操作したことはあります。
SONARからすると若干使いにくいなって思いました。
なんか微妙に違う。
この辺慣れですかね?
②StudioOne
こちらも使ったことが。
SONARがうまく起動しなかった時、ミキシングマスタリングはこっちでやろうとしたら、
無料版はVST使えず諦めました。有料版は使えます。
こちらはSONARに近いかもです。
少なくてもコンソールビューは見やすかった記憶。
MIDIのクオンタイズだけ残念らしいです。
ただ、クオンタイズってそこまで使うシーン、自分にはないんですよね。
直接マウスで打ち込むか、リアルタイムで弾いて入力したあとは、ティックで修正するので。
いやクオンタイズ使いまくるやろ!!って言う方はちょっとつらいのかも?
③Protools
一度だけ触ったレベルなのでわかりませんw。
④Logic
僕が現状利用してるDAWです。
結構SONARと近いです。なので、覚えるまで早かった。
MIDIは打ち込みやすいんですが、SONARと比べると打ち込みにくいです。
(特にストリングスフレーズ作る時)
StudioOneからLogicに移行したあとの人もMIDIは前のが良かったって言ってるので、
思い出補正もあると思いますが、一応その傾向はあるかと。
SONARだとWin系の方がほとんどだと思いますので、Macに慣れる方が僕は大変でしたw。
ここから、もうちょっと掘り下げてる。
多分なんですが、お金があれば、Logicすすめます。
自分が使ってるから理由はミキシング時の出音とレイテンシーです。
SONAR使ってたときってどうしても音が濁っちゃうイメージだったんです・・・。
Logic使ってからは音が最初から分離してるイメージなので、
ミキシングへの取り組みが変わりました。
音を分離させるイメージから音を混ぜるっていう方向へ意識が向くようになったんですよね。
これは大きかったです。
僕がLogicに乗り換えた一番の理由がこれでした。(あくまで自分のイメージですよ。プラシーボかもしれませんが。)
(ただ、Cubaseも結構良いイメージ、StudioOneも???)
レイテンシーはMacだから??なのかどうか理由がわからないのですが、
導入した時感動した思い出があります。勿論他の要因もあるので確実ではないですが。
また、Logicは素敵な音源やループがたくさんあります。
ただ・・・、多分SONAR使ってた人なら、そもそも買って持ってたり、
やっぱ買ってしまうのでw、どうなのかなーと。
自分の中で使い慣れたやつが有るならそれをそのまま使えばいいので。
自分の場合だったら、LogicがNGと仮定するなら、
多分StudioOneにいったかなーという具合です。
僕の場合、どうせ音源買っちゃうので。
Logic付属音源中心に作った曲もかっこよく出来上がったのですが、
先日作った曲は一つも使ってなかったり、
ラジバンダリ。それぞれDAWに欠点・利点があるのは確かで、
最終的な出来はある程度影響受けますが、
リスナー側からすると然程関係ないのも事実で。
SONARが使ってた時に最強に良かったのは、
①MIDIの打ち込みやすさ
(一つの画面でのトラック切り替えのやりやすさは本当に良かった)
②メロダインの組込みシステム
超使いやすかった。メロダイン組み込み式
③マルチドック
使いやすい。
④ドラムリプレイサー
が今でもLogicでも出来たらな~って思う感じです。
④のドラムリプレイサーは多分出来るらしいのですが、まだ試してない。
暫くはSONARで持たせられると思うので、
色々使ってみて、自分にあうDAWが見つかると良いですね!!(*´ω`*)
PS,読みやすい文章書くのって大変だねw。
読み直したら読みにくいwwwって思っちゃいましたw。
個人の日記みたいなブログなのでwと言い訳しますがw、
最後まで読んでくれた方はありがと!
スポンサーサイト
Comment